アルファ・プラスアルファ

デジタルカメラ(α7C II, α7R IV, α900, etc)とフィルムカメラで撮ってます

レビュー

α-7700i

ミノルタα-7が壊れてしまったので、その代わりのAマウントフィルムカメラとしてα-7700iを購入しました。α-7700iはあのα-7000の後継機として登場した第二世代αシリーズのカメラ(1988年発売)です。α-7000からの主な機能アップは、オートフォーカスの動体予測…

Minolta Semi P

Minolta Semi Pです。 名称:Minolta Semi P(ミノルタセミP) 型:6 x 4.5判フォールディングカメラレンズ:Chiyoko Promar 75mm F3.5 シャッタースピード:B, 2 ~ 200 絞り:F3.5 〜 F22 フォーカス:目測 重量:458 g (実測値)サイズ:120 x 79 x 43 [101…

MINOLTA SUPER A

MINOLTA SUPER Aについてです。今回の投稿は以前書いたものを大幅に変更したものです。 名称:MINOLTA SUPER A (ミノルタスーパーA) 型式:35mm判レンズシャッター距離計連動カメラシャッター:機械式レンズシャッター シャッタースピード:B, 1 ~ 1/400ファ…

α7C II

昨年、α7C IIを購入しました。発売まもなくして新品のカメラを購入したのは初代ソニー α7以来、約10年ぶりです。はじめはAPS-Cのα6400を売却して同じくAPS-Cのα6700に買い替えるつもりでしたが、α6700とα7C IIは大きさと重さがあまりかわらず、また使用頻度…

Nikon S2 & Nikkor-S.C 5cm F1.4

Nikon S2 と Nikkor-S.C 5cm F1.4 です。昨年(2022年)に購入しました。ニコンのレンジファインダー機は以前から欲しかったカメラの一つでした。フィルムの値段がかなり上昇し、フィルムカメラを使用する頻度も落ちているので、今買わないともう使う機会は…

横浜 with Nikon F & フォトミックファインダーFTN

Nikon Fのアイレベルファインダーはすばらしい造形美ですが露出系がついていません。Nikon Fはファインダーを交換できるので、せっかくなら露出計がついているファインダーに交換してみたくなりました。 Nikon F用の露出計がついたファインダーは四種類あり…

Nikon F アイレベル

ニコンミュージアムではガラス張りのショーケース越しにしか見ることができなかったNikon F アイレベル、カメラ屋で実際に手に取ってみるとやはりかっこよかったです。カラーネガフィルムが終了するまえに(フィルム代がこれ以上高額になるまえに)使ってみ…

APO-LANTHAR 90mm F3.5 Lマウント

ランキング参加中単焦点が好きだ! コシナ フォクトレンダーのAPO-LANTHAR 90mm F3.5 Lマウントについてです。EマウントのAPO-LANTHAR 50mm F2 AsphericalとMACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5がとても良いレンズだったので、それでは最初のコシナ製APO-LANTHARは…

Minolta-35 IIB

Minolta-35 IIBは千代田光学精工のLマウントレンジファインダーMinolta-35シリーズの最終型です。Minolta-35 II型からIIB型への大きな改良点はファインダー倍率が0.7倍から0.8倍に、フィルムの巻上げがノブ式からレバー式に、フィルム1コマのサイズが24 x 3…

Minolta-35 I型

レンズ交換式レンジファインダーカメラ Minolta-35の紹介です。第二次世界大戦後GHQ占領下で、千代田光学精工が主に輸出向けとして開発したバルナックライカコピーのひとつです。Minolta-35は I型、Ⅱ型、ⅡB型と大きくわけて3つに分類され、 1947年発売のI型…

SONY α6400

X-E4やα6600と比較した末にα6400を購入しました。X-E4は操作性が私には合わず、α6600はソニーのAPS-Cとしては間違いなく一番よくできている機種ですが、値段が高く重量もα6400に比べて100 g 重いのでやめました。低価格でファインダーがあり軽量で気軽に扱え…

α6400かX-E4か

FUJIFILM X-E4, XF16mmF1.4 R WR, CLASSIC Neg. α7R IVのサブカメラとしてFUJIFILM X-E4とともに候補にあげたのがSONYのα6400でした。2021年発売のX-E4に対して、α6400は2019年発売と2年前のカメラになりますが、いろいろなレビューを見ていると性能は申し…

FUJIFILM X-E4

α7R IVのサブカメラとしてAPS-Cのミラーレスカメラを検討していて、その候補のひとつがX-E4でした。そこで、試写のためX-E4をFUJIFILMのトライアルサービスでお借りして谷中を散歩しました。FUJIFILMのトライアルサービスは当日の返却だと無料でカメラとレン…

GR IIIx 試写

リコーイメージングスクエアさんよりGR IIIxをお借りして試写しました。久しぶりにGRを使いましたが、変わらずとても使いやすいカメラでした。GR IIIxは、GR IIIの換算28mmのレンズを換算40mmに変更しただけですが、ポケットに入る小ささでAPS-Cという大きな…

α7R IV

α7 IIIからα7R IVに買い替えました。α7R IVは6100万画素の高画素が特徴のカメラですが、高画素機であることをユーザーにあまり意識させることなくα7 IIIと同じように使えます。α7 IIIは2018年3月の発売、7R IVは2019年9月の発売で、α7 IIIの発売から1年半の…

Minoltina-P

Minoltina-PはMinoltina-Sと同じ1964年発売の機械式マニュアルカメラで、Minoltina-Sの弟分的なカメラです。ピント合わせはMinoltina-Sと違って目測もしくは軍幹部にある針が大体の距離感(ポートレート、集合写真、遠景)を示すので、それを頼りにピントを…

Minoltina-S

1964年発売、レンズ備え付けの機械式マニュアルカメラで、ピント合わせはレンジファインダー式です。レンズは40mm F1.8と明るいです。外観でわかりますが露出計はセレン素子によるもので、絞りとシャッタースピードを調節して、軍艦部中央にある針が真ん中の…

APO-LANTHAR 50mm F2 と FE 55mm F1.8 ZAの比較

この風景の写真をAPO-LANTHAR 50mm F2 と FE 55mm F1.8 ZAで撮り比べてみました。APO-LANTHAR 50mm F2はアポクロマート設計の収差を極力ゼロにした高性能レンズです。FE 55mm F1.8 ZAは2013年の発売以来トップクラスの解像力を誇ってきたレンズです。使用し…

Voightlander MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5

等倍マクロレンズが欲しくて今年のはじめに購入した、アポクロマート設計により色収差を抑え解像度を高めた高性能レンズです。コシナのホームページのレンズ構成図をみると12郡14枚のレンズで造られており、そのうち8枚が異常部分分散ガラスが使用され、ま…

HI-MATIC 7

ミノルタのHI-MATIC 7を購入しました。1963年発売のレンジファインダー式のレンズシャッターカメラで、HI-MATICシリーズ二番目のカメラです。前年の1962年に初代HI-MATICがアメリカの有人宇宙船フレンドシップ7号とともに宇宙に行ったことから、HI-MATIC 7…

α5100

今年最後に購入した機材はソニーα5100です。小型のズームレンズE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSが付いてきましたが、高倍率ズームレンズが欲しかったのでE 18-135mm F3.5-5.6 OSS (SEL18135)も購入しました。α5100とSEL18135で重量が約600gと35mm版換算で27-202…

Minolta XD

ミノルタのXシリーズのカメラを使ってみたくなり評価の高いXDを購入しました。Xシリーズは電子制御式AE(自動露出)カメラで1973年のX-1からはじまります。XDは世界初となる絞り&シャッタースピード両方の優先AEを搭載したモデルです。それまでは絞り優先AE…

RX0

RX0はフィルム箱サイズの小型カメラですが、RX100シリーズと同じ1インチセンサー搭載しています。今年の夏に購入しました。レンズは、焦点距離24mm(35mmフルフレーム換算)の単焦点で、6群6枚構成のテッサーとなっています。絞りはF4固定です。本来テッサ…

タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)

α7 III + タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD 旅行時はズームレンズが便利ですが、たまにしか行かない旅行のためだけにズームレンズを買うのもバカらしいので、何かレンタルできないかと探してみたところ、タムロンのEマウント用 f/2.8通しズームレンズ 28-7…

α7 III 購入

GXR + A12 50mm F2.5 MACROで撮影 4年半使用してきたα7を下取りにだしてα7 IIIを購入しました。 ファーストインプレッションは「ずいぶんカメラらしくなったな」です。初代α7は全体的に凹凸が足りていないせいか持ちにくく、ボディの色もテカテカしていて家…