その他のカメラ
名称:MINOLTA SR101 型式:TTL式露出系連動35ミリ、フォーカルプレンシャッターカメラシャッター:機械式フォーカルプレンシャッター シャッタースピード:B, 1 ~ 1/1000ファインダー倍率:0.83倍 (f=50mmのレンズ)ファインダー視野率:94 %測光方式:開放…
ASAHI PENTAX ES II, Carl Zeiss ULTRON 50mm F1.8, SUPERIA PREMIUM 400 ペンタックスから新しいフィルムカメラ PENTAX 17が発売されるということで、PENTAXのフィルムカメラで撮影した写真があったようなと思い、探し出したのがこちらの写真です。撮影した…
Minolta Semi Pです。 名称:Minolta Semi P(ミノルタセミP) 型:6 x 4.5判フォールディングカメラレンズ:Chiyoko Promar 75mm F3.5 シャッタースピード:B, 2 ~ 200 絞り:F3.5 〜 F22 フォーカス:目測 重量:458 g (実測値)サイズ:120 x 79 x 43 [101…
MINOLTA SUPER A, CHIYOKO ROKKOR 5cm f2.8, FUJICOLOR 100 1957年発売のMINOLTA SUPER AとCHIYOKO ROKKOR 5cm f2.8で撮った写真です。古いレンズは現在のレンズに比べていろいろ収差が多く、くっきり鮮明に映らないことが多いです。そんなレンズで夕方の淡…
MINOLTA SUPER Aについてです。今回の投稿は以前書いたものを大幅に変更したものです。 名称:MINOLTA SUPER A (ミノルタスーパーA) 型式:35mm判レンズシャッター距離計連動カメラシャッター:機械式レンズシャッター シャッタースピード:B, 1 ~ 1/400ファ…
D90, AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 九品仏の他に九体の阿弥陀像があるお寺は京都の浄瑠璃寺と聞き、そういえば昔、浄瑠璃寺に行ったことを思い出しました。15年前の2009年の春でした。浄瑠璃寺は京都府の最南端にある木津川市にあります。山の…
このカメラは3年前に購入しました。完動品と書かれていたもので、フィルム1本分くらいの値段だったと思います。ピント合わせはレンジファインダー式の二重像合致式で、露光は自動露出によって絞りとシャッタースピードの組み合わせをカメラが自動選択して…
MINOLTA New SR-1です。このカメラはジャンクでした。送料込みで1,400円。シャッターは問題なかったのですが、ファインダーがとにかく汚く、マイクロプリズムでのピント合わせがしずらい状態だったので分解して綺麗にしようと試みました。トップカバーを外し…
α7, FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS Sonyのフルサイズミラーレス初号機 α7が発売されてからもうすぐ10年経ちます(α7は2013年11月15日発売)。10周年という一つの区切りで、昨日、コンシューマー向けデジタルカメラにおいて最大の進展だと思われるグローバルシャッ…
15年前の8月に立山黒部アルペンルートに行きました。持って行ったカメラはGR DIGITAL、私にとって2つ目のデジタルカメラでした。センサーは800画素の1/1.8型CCD、レンズは35mm換算28mm F2.4です。 当時、コンデジといえばズームレンズが付いているのが普通…
ストレージの中にある過去の写真を見返していたら、覚えのないカメラで撮った写真を見つけ、何枚かその写真を見ているうちにCOOLPIX P300を持っていたことを思い出しました。所持していたことを忘れてしまうほどだったので使用頻度は高くなかったです。 COOL…
Minolta-35 IIBは千代田光学精工のLマウントレンジファインダーMinolta-35シリーズの最終型です。Minolta-35 II型からIIB型への大きな改良点はファインダー倍率が0.7倍から0.8倍に、フィルムの巻上げがノブ式からレバー式に、フィルム1コマのサイズが24 x 3…
レンズ交換式レンジファインダーカメラ Minolta-35の紹介です。第二次世界大戦後GHQ占領下で、千代田光学精工が主に輸出向けとして開発したバルナックライカコピーのひとつです。Minolta-35は I型、Ⅱ型、ⅡB型と大きくわけて3つに分類され、 1947年発売のI型…
以前、HI-MATIC 7について書いた記事ではカラーフィルムを使用しましたが、今回はモノクロフィルムを使用しました。自動露出の挙動が怪しかったため、絞りとシャッタースピードをマニュアルで設定しましが、今回は、自動露出を使わないとなんだかHI-MATIC 7…
FUJIFILM X-E4, XF16mmF1.4 R WR, CLASSIC Neg. α7R IVのサブカメラとしてFUJIFILM X-E4とともに候補にあげたのがSONYのα6400でした。2021年発売のX-E4に対して、α6400は2019年発売と2年前のカメラになりますが、いろいろなレビューを見ていると性能は申し…
α7R IVのサブカメラとしてAPS-Cのミラーレスカメラを検討していて、その候補のひとつがX-E4でした。そこで、試写のためX-E4をFUJIFILMのトライアルサービスでお借りして谷中を散歩しました。FUJIFILMのトライアルサービスは当日の返却だと無料でカメラとレン…
リコーイメージングスクエアさんよりGR IIIxをお借りして試写しました。久しぶりにGRを使いましたが、変わらずとても使いやすいカメラでした。GR IIIxは、GR IIIの換算28mmのレンズを換算40mmに変更しただけですが、ポケットに入る小ささでAPS-Cという大きな…
Minoltina-PはMinoltina-Sと同じ1964年発売の機械式マニュアルカメラで、Minoltina-Sの弟分的なカメラです。ピント合わせはMinoltina-Sと違って目測もしくは軍幹部にある針が大体の距離感(ポートレート、集合写真、遠景)を示すので、それを頼りにピントを…
1964年発売、レンズ備え付けの機械式マニュアルカメラで、ピント合わせはレンジファインダー式です。レンズは40mm F1.8と明るいです。外観でわかりますが露出計はセレン素子によるもので、絞りとシャッタースピードを調節して、軍艦部中央にある針が真ん中の…
ミノルタのHI-MATIC 7を購入しました。1963年発売のレンジファインダー式のレンズシャッターカメラで、HI-MATICシリーズ二番目のカメラです。前年の1962年に初代HI-MATICがアメリカの有人宇宙船フレンドシップ7号とともに宇宙に行ったことから、HI-MATIC 7…
今年最後に購入した機材はソニーα5100です。小型のズームレンズE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSが付いてきましたが、高倍率ズームレンズが欲しかったのでE 18-135mm F3.5-5.6 OSS (SEL18135)も購入しました。α5100とSEL18135で重量が約600gと35mm版換算で27-202…
RX0はフィルム箱サイズの小型カメラですが、RX100シリーズと同じ1インチセンサー搭載しています。今年の夏に購入しました。レンズは、焦点距離24mm(35mmフルフレーム換算)の単焦点で、6群6枚構成のテッサーとなっています。絞りはF4固定です。本来テッサ…
α-SweetⅡ + AF 50mm F1.7 + PORTRA 160 東京では今冬2回目の積雪となりました。最近5年くらい、本当によく雪が降りますね。(この写真は1月22日のものです)
α7 + AF SOFT FOCUS 100mm F2.8 今年も大雪の日がきました。