アルファ・プラスアルファ

デジタルカメラ(α7C II, α7R IV, α900, etc)とフィルムカメラで撮ってます

Minolta Semi P

Minolta Semi Pです。

名称:Minolta Semi P(ミノルタセミP)

型:6 x 4.5判フォールディングカメラ
レンズ:Chiyoko Promar 75mm F3.5

シャッタースピード:B, 2 ~ 200

絞り:F3.5 〜 F22

フォーカス:目測

重量:458 g (実測値)
サイズ:120 x 79 x 43 [101] mm (W x H x D [レンズを出した時])
発売日:1952年

 

カメラ屋のジャンクワゴンの中に古いコンデジ一眼レフカメラに混ざって、ちょっと年代の違いそうなスプリングカメラ(フォールディングカメラ)がちらっと見えたので手に取ってしまいました。ミノルタセミPでした。シャッターや絞り、フィルムの巻き上げなど一通り動作確認した結果、まだ使えそうだとわかったのでワゴンから救出しました。

 

レンズのChiyoko Promar 75mm F3.5は旭光学工業(のちのペンタックス)製です。焦点距離75mmは35mm換算だと45mmくらいの画角です。レンズにあるノブを下げるとシャッターチャージできます。このカメラの優れている点は、チャージはレンズ部分にありますが、シャッターボタンはカメラ本体側についていて普通のカメラのようにボディを右手でホールドしながら、右の人差し指でシャッターを切ることができることです。

 

レンズをしまった状態。非常にコンパクトになります。

ミノルタセミPのセミは半分という意味で、1コマ6 x 9のサイズに対して半分の6 x 4.5を表しています。120ブローニーフィルムで16コマ撮影できます。35mm版の普通のフィルムカメラに対してハーフカメラ(PEN Fなど)は1コマの半分のサイズを使用するのと同じ関係です。

 

スプリングカメラの元祖的なカメラ(ライカM3やニコンF的なカメラ)はツァイス・イコンのイコンタ(1929年発売)です。イコンタのセミ版としてセミイコンタがあります。国産ではイコンタやセミイコンタを真似て小西六写真工業(のちのコニカ)がパール、セミパールというカメラを販売しました。千代田光学精工(のちのミノルタ)はセミ版のみの販売で、セミミノルタ(1933年)、セミミノルタII (1937年)、そしてミノルタセミPです。なぜ最後のカメラでセミミノルタの位置が逆転したのかはわかりません。スプリングカメラは1950年代半ばくらいに最も売れたようですが、その後、35mm版のより使いやすいカメラに取って代わられて1960年以降はほぼ市場から消えたようです。

 

裏からみた姿。

フィルムの巻き上げは赤窓を見て行います。撮影する時は赤窓を閉じておいて、フィルムを巻き上げるときだけ開けます。ブローニーフィルムの裏には赤窓を通して何コマ目がわかるように数字が書いてあり、それを参考にして次のコマ分だけフィルムを巻き上げます。二重撮り防止のような洒落た機能は一切ありません。巻き上げ時に赤窓を開けるときはフィルムが感光しないように強い光を避けて行う必要があります。

軍幹部中央についているファインダーはかなり見づらいです。

 

裏蓋を開けた姿。

レンズシャッターなのでシンプルです。右から左へフィルムを送ります。

 

同じ1950年代発売の35mm判レンジファインダーNikon S2と比較。Minolta Semi Pの小ささがわかると思います。

 

以下、試し撮りした写真。

Minolta Semi P, PRO 160 NS

シャッタースピードの上限が1/200秒なので晴れの日の屋外ではかなり絞る必要があります。

 

Minolta Semi P, PRO 160 NS

 

Minolta Semi P, PRO 160 NS

目測で近距離撮影。うまくいきました。

 

Minolta Semi P, PRO 160 NS

 

Minolta Semi P, PRO 160 NS

 

Minolta Semi P, PRO 160 NS

前ボケはあまりきれいではありません。

 

Minolta Semi P, PRO 160 NS

シャッタースピード1/10で撮影。ちょっとブレました。

 

Minolta Semi P, PRO 160 NS

フィルム1本分撮って現像してみたら、どれも予想以上に良く写っていてびっくりしました。掘り出し物でした。

池上本門寺, GXR

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

最近GXRを使う頻度が少し上がってます。GXRは2010年から2014年までの4年間、メインのカメラでした。2014年にα7を購入してからもしばらくは使用していましたが、2018年にα7からα7IIIに買い替えてからは年に数回しか使わなくなってしまいました。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

今のカメラと比べるとオートフォーカスが遅かったり、シャッタースピードの上限も低かったりと使いにくい面はありますが、ボディとレンズ合わせて400グラム前後と軽く小さく持ち運びしやすいのと、そもそも画質が良いの今で使えます。最新のカメラでは簡単に撮れる時も工夫が必要だったりしますが、それが逆に操作感を生み出してくれて、使ってみようと思うのかもしれません。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

GR LENS A12 28mm F2.5は35mm換算28mmのレンズと1200万画素のAPS-Cセンサーが一体となったユニットです。GXRボディと合わせて410グラムとAPS-Cのカメラとしては軽量です。さすがにGR III(257グラム)と比べると重いですが十分軽いと思います。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

レンズ構成は6群9枚でそのうち2枚が非球面レンズ、1枚が特殊低分散レンズと贅沢な仕様となっています。このレンズは初のAPS-Cセンサー用の28mm GRレンズです。APS-CのコンパクトカメラGRシリーズの先駆けとなったレンズだと思われます。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

GRシリーズと同様にこのレンズは接写時の描写が優れています。ピントが合ったところの解像感が高く背景のボケが綺麗です。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

オートフォーカスコントラスト式で今のカメラと比べると遅いです。特に接写時ではフォーカスが遅く、ピントが抜けることがあります。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

このレンズの欠点は絞り開放で高速シャッターが切れないことです。絞り開放のF2.5ではシャッタースピードの上限が1/1000秒になります。晴天の日に上のような写真を絞り開放で撮って背景をぼかそうと思っても何段か絞る必要があります。シャッタースピードの上限はF2.8で1250、F3.2で1/1600、F4で1/2000、F5で1/2500、F7.1で1/3200と絞りによって段階的に変化します。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

このレンズは近距離または中距離にある被写体を撮ったときに解像感が高いと感じます。遠距離も悪くはないですが近距離に比べるとちょっと劣る感じがします。

 

GXRとGR LENS A12 28mm F2.5に専用レンズフードとビューファインダーGV-2をつけた姿。フードはプラスチック製ですが四角型で格好良く、カメラとのマッチしています。

FEマウント用の単焦点28mmレンズが少ない

α7C II, Biogon T* 2.8/28 ZM

フルサイズEマウント用の28mm単焦点レンズはソニー純正では2015年発売のFE 28mm F2 (SEL28F20)しかありません。サードパーティーを探してもシグマ 28mm F1.4 DG HSM ArtとLensbabyのVelvet28の2本だけです。シグマ 28mm F1.4 DG HSM Artは一眼レフ用レンズのマウント部分だけをEマウントに変更したレンズで重さが925グラムもあり、Lensbabyのほうはソフトフォーカスレンズかつマニュアルフォーカスなので、どちらも普段使いできる普通の28mmのレンズではないです。

 

α7C II, Biogon T* 2.8/28 ZM

てっきり28mmという焦点距離は常用する画角のレンズで、選択肢もそれなりにあると思っていました。iPhoneのメインカメラの画角はフルサイズ換算28mmだし、Mマウントだとズミクロン、エルマリート、ビオゴン、ウルトロンなどいっぱいありますし、コンパクトカメラのGRシリーズは28mmが基本です。しかし、フルサイズEマウントでは28mm単焦点レンズの選択肢がほぼ1本しかないのです。

 

α7C II, Biogon T* 2.8/28 ZM

一方、24mm単焦点レンズは結構あります。ソニーだとFE 24mm F1.4 GMとFE 24mm F2.8 Gの2本、レンズ性能が高いGMレンズとGレンズです。シグマは24mm F2 DG DNと24mm F3.5 DG DNの2本、タムロンは24mm F/2.8 Di III OSD M1:2の1本がラインナップされています。これは広角レンズの定番焦点距離が28mmから24mmになったことを意味しているのでしょうか。もしくはキットのズームレンズが28mmはじまりのため、多くの人はキットレンズと焦点距離が被る28mm単焦点を敬遠し、28mm単焦点が売れないとメーカーが判断しているからでしょうか。

個人的には24mmより28mmの方がパースがつき過ぎず使いやすいので、コンパクトで絞りリングがついたGレンズ(仮称FE 28mm F2.8 G)みたいなレンズを発売してくれるといいなと思います。

 

α7C IIで28mm単焦点レンズを使いたいときはマウントアダプター経由でBiogon T* 28mm F2.8 ZMをつけています。アダプターはコシナVM-E Close Focus Adapterです。ヘリコイドが付いていて寄れないMマウントレンズを寄れるようにしてくれます。

渋谷駅, GXR

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

渋谷駅は迷宮です。東京メトロ構内立体図を見てもわかる通りかなり複雑です。そしてどんどん変わっていくのでさっぱりわからなくなっています。そこで駅の周りを回ってみました。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

右側はヒカリエへと続く連絡通路、左は銀座線のホームです。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

渋谷駅やその周辺の建物は曲線で構成されているものが多いです。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

銀座線の改札口。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

銀座線から井の頭線へつながっている連絡通路。これは仮の通路です。仮なので渋谷駅の改良工事が終わったらなくなるのでしょう。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

銀座線からの連絡通路はこの写真の絵の下に繋がっています。以前は左側の部分(ロープが張ってあるところ)が井の頭線の出口でした。今は封鎖されています。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

スクランブル交差点。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

駅の外に出てスクランブル交差点を過ぎて、ヒカリエの連絡通路の真下へきました。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

渋谷駅南側の歩道橋。下は国道246号、上は首都高速3号渋谷線。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

渋谷ストリームのエスカレーターも曲面が多用されています。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

渋谷ストリーム。

 

GXR, GR LENS A12 28mm F2.5

地下三階から地下五階のホーム(東急東横線副都心線)まで続いている吹き抜け。この先の地下五階ではラスボスが待っていそう、笑。地上階に東横線のホームがあった頃が懐かしい。

 

丸の内イルミネーション 2022, Nikon S2

Nikon S2, Nikkor-S.C 5cm F1.4, SUPERIA PREMIUM 400

2022年にフィルムカメラNikon S2で撮った写真です。レンズはNikkor-S.C 5cm F1.4です。まだコロナ禍の最中でしたけれど、丸の内イルミネーションを見に行った今年より、人が多かったと記憶しています。時間帯はあまり変わらないはずなので曜日によるのでしょうか。

 

Nikon S2, Nikkor-S.C 5cm F1.4, SUPERIA PREMIUM 400

車のメタリックな感じを出すことができました。

 

Nikon S2, Nikkor-S.C 5cm F1.4, SUPERIA PREMIUM 400

 

Nikon S2, Nikkor-S.C 5cm F1.4, SUPERIA PREMIUM 400

Nikkor-S.C 5cm F1.4の特性について。周辺のイルミネーションの光が流れていて、非点収差が大きく生じているのがわかります。1951年発売の古いレンズなので仕方がないかもです。

 

Nikon S2, Nikkor-S.C 5cm F1.4, SUPERIA PREMIUM 400

絞り開放時の玉ボケ。Nikkor-S.C 5cm F1.4の玉ボケは輪郭が残るタイプのようです。非球面レンズが使われていないのでボケ内に不自然な泡立ち模様が生じることはなさそうです。周辺部は円形が崩れて楕円ぽくなっています。

 

Nikon S2, Nikkor-S.C 5cm F1.4, SUPERIA PREMIUM 400

 

Nikon S2, Nikkor-S.C 5cm F1.4, SUPERIA PREMIUM 400

この東京駅の写真は絞り開放のF1.4で撮っています。Nikkor-S.C 5cm F1.4は絞り開放だとソフトな描写になります。ライトアップされた建物を撮るといい感じにそのソフトさが効いて味のある写真になってくれます。

丸の内イルミネーション, α7C II, Biogon T* 2.8/28 ZM

α7C II, Biogon T* 2.8/28 ZM

丸の内イルミネーションです。写真のスタイルを変更できるクリエイティブルックはVV2にしています。VV2は最もビビットになる設定です。

 

平日の夜だったからかもしれませんが、あえてイルミネーションを見に来ている人は少なく、仕事帰りの人が大部分のようでした。イルミネーションを目的にしている人は海外の人が多いような気がしました。なかには大きな撮影機材を持ってイルミネーションをバックにモデルさん?を撮っている人もいました。

 

今年度の丸の内イルミネーションは2月18日(日)までです。

 

α7C II, Biogon T* 2.8/28 ZM

 

α7C II, Biogon T* 2.8/28 ZM

 

α7C II, Biogon T* 2.8/28 ZM

 

α7C II, Biogon T* 2.8/28 ZM

ところどころにあるオブジェはなんなのだろう。

 

α7C II, Biogon T* 2.8/28 ZM

 

α7C II, Biogon T* 2.8/28 ZM

 

α7C II, Biogon T* 2.8/28 ZM

クリエイティブルックVV2で東京駅を撮るとなんだかCGのようになりました。

雪の日, α7C II, FE 40mm F2.5 G

α7C II, FE 40mm F2.5 G

昨日(2月5日)の午後から雪が降り続き、今朝起きてみると数センチ雪が積もっていました。2-3年に1回くらい東京でも積もるほど雪が降ります。2年前に雪が降ったときに比べると交通機関に大きな乱れはなかったようです。今日の夕方にはほとんどとけてなくなっていました。

寒くても花を咲かせている植物がありました。上の写真はナデシコのように見えます。

 

α7C II, FE 40mm F2.5 G

ツワブキです。

 

α7C II, FE 40mm F2.5 G

犬の足跡。人の足跡はなかったので、おそらく散歩中の犬だけがここを通ったのでしょう。